2009年6月7日富良野線&丸瀬布 [富良野線]
美瑛でノロッコ号を見送った後、旭川行の普通列車に乗って旭川へ向かいました。
キハ150は、割合乗りやすくやはり列車旅は良いなと思いました。
旭川からは、特急に乗れ1時間20分で札幌に着いてしまうのですが、やはり時間がゆるすならば普通列車に乗りたいと思い岩見沢まで普通列車で行くことにしました。
数十年ぶりの北海道列車旅です。仕事で来た時は空港からバスに乗って工場見学ばかりでゆっくりと列車旅など出来る訳も無く、やはり列車から見る光景が一番だとあらためて思いました。
岩見沢からは、頼まれたお土産を札幌で買う時間を考えると特急に乗らなければ間に合いそうもないので、スーパーカムイ34号 に乗って行くことにしました。しかし旭川、札幌間は乗る方が多いのですね、満席でした。

13:06 美瑛発旭川行 8470D

13:41 旭川発岩見沢行 2192M
3扉車に乗ったのですが、しきりが多くて囲われているような気になりました。

途中の滝川にて スーパーカムイ32号

岩見沢にて下りスーパーカムイ31号

15:26 岩見沢にて乗車のスーパーカムイ34号札幌行
6日の北海道新聞夕刊にチョット面白い記事がありましたのでアップしてみます。

汽車と言う言い方には何か良い響きがあるように感じるのですが、確かに普通の人の会話では、電車と言う事が多いような気がします。
くまくんも何か違和感をいつも覚えていて、最近は、電車というよりは列車というのが良いのかなと思っています。皆さんはどう思われるのでしょうか?
キハ150は、割合乗りやすくやはり列車旅は良いなと思いました。
旭川からは、特急に乗れ1時間20分で札幌に着いてしまうのですが、やはり時間がゆるすならば普通列車に乗りたいと思い岩見沢まで普通列車で行くことにしました。
数十年ぶりの北海道列車旅です。仕事で来た時は空港からバスに乗って工場見学ばかりでゆっくりと列車旅など出来る訳も無く、やはり列車から見る光景が一番だとあらためて思いました。
岩見沢からは、頼まれたお土産を札幌で買う時間を考えると特急に乗らなければ間に合いそうもないので、スーパーカムイ34号 に乗って行くことにしました。しかし旭川、札幌間は乗る方が多いのですね、満席でした。

13:06 美瑛発旭川行 8470D

13:41 旭川発岩見沢行 2192M
3扉車に乗ったのですが、しきりが多くて囲われているような気になりました。

途中の滝川にて スーパーカムイ32号

岩見沢にて下りスーパーカムイ31号

15:26 岩見沢にて乗車のスーパーカムイ34号札幌行
6日の北海道新聞夕刊にチョット面白い記事がありましたのでアップしてみます。

汽車と言う言い方には何か良い響きがあるように感じるのですが、確かに普通の人の会話では、電車と言う事が多いような気がします。
くまくんも何か違和感をいつも覚えていて、最近は、電車というよりは列車というのが良いのかなと思っています。皆さんはどう思われるのでしょうか?
2009年6月7日富良野線&丸瀬布 [富良野線]
7日は、朝から雨振りになってしまいました。撮影地は、前日と同じ場所です。前日は、我々だけで撮影したのですが、列車が来る頃には九人ほどになっていました。雨は、割合本気で、今回雨カッパを忘れたくまくんは、しっかりパンツまで濡れてしまいました。
しかし、列車は霜降りの良い煙でやって来てくれました。その上デジタルは雨までもしっかり撮影出来ていました。晴れた時も良いですが雨の中の蒸機列車もやはり好きです。やっぱりくまくんは、欲張りなんでしょうね!

10:12頃 727D 富良野行 少し遅れていました。


美瑛〜美馬牛 10:54頃
富良野線での撮影は、これで終わりにしました。犬山さんと星Nさんは、午後の飛行機で東京へ帰られます。くまくんは、美瑛で降ろしてもらい列車で札幌へ、その後は、もう一つの楽しみ、北斗星での夕食に向かいました。
普通列車でまずは旭川に向かいますが、待っている間に「富良野、美瑛ノロッコ2号」が到着、折り返し「富良野、美瑛ノロッコ3号」になって富良野に向かって出発して行きましたのでチョットだけ撮ってみました。


12:52頃
しかし、列車は霜降りの良い煙でやって来てくれました。その上デジタルは雨までもしっかり撮影出来ていました。晴れた時も良いですが雨の中の蒸機列車もやはり好きです。やっぱりくまくんは、欲張りなんでしょうね!

10:12頃 727D 富良野行 少し遅れていました。


美瑛〜美馬牛 10:54頃
富良野線での撮影は、これで終わりにしました。犬山さんと星Nさんは、午後の飛行機で東京へ帰られます。くまくんは、美瑛で降ろしてもらい列車で札幌へ、その後は、もう一つの楽しみ、北斗星での夕食に向かいました。
普通列車でまずは旭川に向かいますが、待っている間に「富良野、美瑛ノロッコ2号」が到着、折り返し「富良野、美瑛ノロッコ3号」になって富良野に向かって出発して行きましたのでチョットだけ撮ってみました。


12:52頃
2009年6月6日富良野線&丸瀬布 その2 [富良野線]
美瑛から2時間強かかりましたが、丸瀬布へ、近くのコンビニにてお弁当を買い込み「森林公園いこいの森」に14時すぎ頃到着しました。
30分おきに発車との事、丁度14時に出た列車が駅に帰って来た所でした。
元々、丸瀬布町武利意森林鉄道で木材の運搬や住民の足となっていた罐を保存、運行しているものです。

施設のパンフレットから抜き出してみました。


地図を見て中央のプラットホームから右方向に出発、左に曲がって橋梁を渡ります、その先分岐を左に、ゴーカート場の脇を走りまた分岐に戻ります。そのままプラットホームを左方向に通り過ぎ分岐を左方向に一周してプラットホームに戻って終点です。一周およそ10分の旅です。
午前中とは変わって、だんだんお天気も良くなり少し陽も出て来たゴーカート場と線路の間、緑のきれいな芝生に陣取りゆっくり順光ポイントで撮影を始めました。
まずは昼食前に14時半発車の列車から。少し風が出て来たので煙が横に流れてしまいました。

丁度自分たちの周りを回ってくれるので何回も撮影出来ます。

この後は線路端に座ってゆっくりと遅い昼食としました。
15時発車の列車です。今度の煙は、なかなかです。汽笛が少し高めで、罐も、周りも、音も雰囲気がドイツのナローと同じようでした。

逆光になってしまいましたが反対側です。

撮影ポイントを変えて、駅の左側、駅到着前の地点です。

駅に到着です。

次の15時半の列車は、ビデオを撮影したので写真はお休み。
16時の列車です。ここは、乗客がいないとウヤになるらしいのですが、丁度駅近くに撮影しに行った星Nさんが乗客になってくれましたのでウヤにならずに撮影出来ました。感謝感謝です。

また駅の左側まで行ってみました。この撮影地の移動、くまくんには本当にしんどいのですが、なんとか走って間に合います。

16時半の最終列車は、今度は犬山さんとくまくんが乗車しました。一周10分ちょっとですが、十分楽しめます。500円は安いくらいです。

乗車した列車が最終ですので、客車を車両格納庫へ、そして罐は林鉄館へ、「今日も無事終わった」という感じでしょうか。



保存機の説明がありましたので載せておきます。

井笠鉄道の客車は、西武山口線で撮影した事があります。整理が悪いので今回は間に合いませんでした。

これで楽しく一日を終わる事が出来ました。何ともゆっくり鉄が出来た一日となりました。
雨宮で思い出したので昔読んだ本を探し出して来ました。
ところでこの本の中で雨宮の読み方ですが、雨宮敬次郎の名前に「あめのみや」としているのですが、雨宮21号は「あめみや」と読むようです。どちらが正しいのか、解る方いませんでしょうか。

30分おきに発車との事、丁度14時に出た列車が駅に帰って来た所でした。
元々、丸瀬布町武利意森林鉄道で木材の運搬や住民の足となっていた罐を保存、運行しているものです。

施設のパンフレットから抜き出してみました。


地図を見て中央のプラットホームから右方向に出発、左に曲がって橋梁を渡ります、その先分岐を左に、ゴーカート場の脇を走りまた分岐に戻ります。そのままプラットホームを左方向に通り過ぎ分岐を左方向に一周してプラットホームに戻って終点です。一周およそ10分の旅です。
午前中とは変わって、だんだんお天気も良くなり少し陽も出て来たゴーカート場と線路の間、緑のきれいな芝生に陣取りゆっくり順光ポイントで撮影を始めました。
まずは昼食前に14時半発車の列車から。少し風が出て来たので煙が横に流れてしまいました。

丁度自分たちの周りを回ってくれるので何回も撮影出来ます。

この後は線路端に座ってゆっくりと遅い昼食としました。
15時発車の列車です。今度の煙は、なかなかです。汽笛が少し高めで、罐も、周りも、音も雰囲気がドイツのナローと同じようでした。

逆光になってしまいましたが反対側です。

撮影ポイントを変えて、駅の左側、駅到着前の地点です。

駅に到着です。

次の15時半の列車は、ビデオを撮影したので写真はお休み。
16時の列車です。ここは、乗客がいないとウヤになるらしいのですが、丁度駅近くに撮影しに行った星Nさんが乗客になってくれましたのでウヤにならずに撮影出来ました。感謝感謝です。

また駅の左側まで行ってみました。この撮影地の移動、くまくんには本当にしんどいのですが、なんとか走って間に合います。

16時半の最終列車は、今度は犬山さんとくまくんが乗車しました。一周10分ちょっとですが、十分楽しめます。500円は安いくらいです。

乗車した列車が最終ですので、客車を車両格納庫へ、そして罐は林鉄館へ、「今日も無事終わった」という感じでしょうか。



保存機の説明がありましたので載せておきます。

井笠鉄道の客車は、西武山口線で撮影した事があります。整理が悪いので今回は間に合いませんでした。

これで楽しく一日を終わる事が出来ました。何ともゆっくり鉄が出来た一日となりました。
雨宮で思い出したので昔読んだ本を探し出して来ました。
ところでこの本の中で雨宮の読み方ですが、雨宮敬次郎の名前に「あめのみや」としているのですが、雨宮21号は「あめみや」と読むようです。どちらが正しいのか、解る方いませんでしょうか。

2009年6月6日富良野線&丸瀬布 [富良野線]
6日7日と富良野線の富良野 美瑛ノロッコ号と丸瀬布の雨宮21号の撮影に行って来ました。
犬山さん、星Nさんと羽田空港でお会いして、三人で旭川空港からレンタカーで出発です。くまくんは、富良野 美瑛ノロッコ号と丸瀬布の雨宮21号ともに初めてなのでお二人におまかせで撮影地に向かいました。
美瑛と美馬牛の間、通称「すり鉢」のお立ち台近くに構えました。来る前の天気予報では当初は晴れの予報でしたが、前日の予報では雨、撮影地に行ってみるとなんとか曇りですんでいるような状態でした。
チョット暗いですが、なんとか良い煙で来てくれました。少し後ろが隠れてくれたので補機がぼんやり見えているといった感じになってくれました。

10:34頃 728D 旭川行


美瑛〜美馬牛 10:52頃
撮影の後は、追っかけや返しは撮影せずに丸瀬布に向かう事にしていました。
その前に、星Nさんが、硬券の入場券を買うという事で美瑛の駅に行ってみる事になりました。

美瑛駅です。
ウィキペディアによると、駅舎や倉庫は過去に美瑛町周辺で採掘されていた美瑛軟石を使って建築されているそうです。

くまくんも便乗して購入しました、久しぶりの硬券です。


11:44発 旭川行 1756D
キハ150形 この車両、おでこの辺りがだいぶでこぼこしています。この車両は、キハ150 4でしたので基本形で1993年製、雪の中16年経つとだいぶ痛むのでしょうね!

マイタウン列車「しろがね」、愛称付きの普通列車ですね!
しろがねとは、近くにある白金温泉の事なんでしょうね!
犬山さん、星Nさんと羽田空港でお会いして、三人で旭川空港からレンタカーで出発です。くまくんは、富良野 美瑛ノロッコ号と丸瀬布の雨宮21号ともに初めてなのでお二人におまかせで撮影地に向かいました。
美瑛と美馬牛の間、通称「すり鉢」のお立ち台近くに構えました。来る前の天気予報では当初は晴れの予報でしたが、前日の予報では雨、撮影地に行ってみるとなんとか曇りですんでいるような状態でした。
チョット暗いですが、なんとか良い煙で来てくれました。少し後ろが隠れてくれたので補機がぼんやり見えているといった感じになってくれました。

10:34頃 728D 旭川行


美瑛〜美馬牛 10:52頃
撮影の後は、追っかけや返しは撮影せずに丸瀬布に向かう事にしていました。
その前に、星Nさんが、硬券の入場券を買うという事で美瑛の駅に行ってみる事になりました。

美瑛駅です。
ウィキペディアによると、駅舎や倉庫は過去に美瑛町周辺で採掘されていた美瑛軟石を使って建築されているそうです。

くまくんも便乗して購入しました、久しぶりの硬券です。


11:44発 旭川行 1756D
キハ150形 この車両、おでこの辺りがだいぶでこぼこしています。この車両は、キハ150 4でしたので基本形で1993年製、雪の中16年経つとだいぶ痛むのでしょうね!

マイタウン列車「しろがね」、愛称付きの普通列車ですね!
しろがねとは、近くにある白金温泉の事なんでしょうね!