2009年11月3日 磐越西線&只見線 その5 [磐越西線&只見線]
2009年11月3日 磐越西線&只見線 その4 [磐越西線&只見線]
このところ会津若松の庫に行くついでに堂島で撮影してからが定番になって来ています。
今回もヘッドマーク採取のついでに、と言う事で寄ってみました。
いつもは皆さんがいる踏切近くでの撮影とするのですが、今回は少し時間が有ったのできょろきょろしてみると皆さん少し会津若松よりにいらっしゃいます。線路方向を見てみると雪でお化粧をした山が見えています。たまにはこんなのも良いかなと思って撮影してみました。でもやはり山ははっきりしないし、罐も中途半端だしやりなれない事に挑戦してもうまくは行きませんね!
この後は、いつも通りのヘッドマーク採取です。
庫に行って転車台をよく見ると57と11と言う数字が書いてあります。只見線でC11が走っている間は両機がのるのでキャブ位置の確認の為なのでしょうか。
これで通常のばんえつ物語号ヘッドマークは全部集めました。後はクリスマストレインを残すのみとなりました。

笈川〜堂島

会津若松運転区
今回もヘッドマーク採取のついでに、と言う事で寄ってみました。
いつもは皆さんがいる踏切近くでの撮影とするのですが、今回は少し時間が有ったのできょろきょろしてみると皆さん少し会津若松よりにいらっしゃいます。線路方向を見てみると雪でお化粧をした山が見えています。たまにはこんなのも良いかなと思って撮影してみました。でもやはり山ははっきりしないし、罐も中途半端だしやりなれない事に挑戦してもうまくは行きませんね!
この後は、いつも通りのヘッドマーク採取です。
庫に行って転車台をよく見ると57と11と言う数字が書いてあります。只見線でC11が走っている間は両機がのるのでキャブ位置の確認の為なのでしょうか。
これで通常のばんえつ物語号ヘッドマークは全部集めました。後はクリスマストレインを残すのみとなりました。

笈川〜堂島


会津若松運転区
2009年11月3日 磐越西線&只見線 その3 [磐越西線&只見線]
雨がやんでいつも通りの追い掛けになりましたが、たかべーさんがたまには荻野以外に行ってみたいと言う事で野沢と尾登の間に行く事にしました。以前も来た事が有るのですが少し登り勾配に見えるのですが煙がなくその後はあまり近づいていませんでした。しかし最近たかべーさんが見た写真に煙有ったとの事、それならばと行ってみましたが、やはり煙は有りませんでした。
しかしどうも少し場所が違うような気がするので、次回また探して挑戦してみたいと思っています。
その後は、少し煙り見たさとその後の事を考えて小布瀬原の先の踏切で撮影しました。この頃になるとさっきの雨はどこへ行ったのやらと言った感じで陽も出て来ました。そしていつも通りの良い煙で走り去って行きました。

野沢〜尾登

山都〜喜多方
しかしどうも少し場所が違うような気がするので、次回また探して挑戦してみたいと思っています。
その後は、少し煙り見たさとその後の事を考えて小布瀬原の先の踏切で撮影しました。この頃になるとさっきの雨はどこへ行ったのやらと言った感じで陽も出て来ました。そしていつも通りの良い煙で走り去って行きました。

野沢〜尾登

山都〜喜多方
2009年11月3日 磐越西線&只見線 その2 [磐越西線&只見線]
前回10月12日に行ってみたいなと思いながら別の場所で撮影したので、今回はなんとしても撮影してみたいと豊実と徳沢の間に入ってみました。
五十島では少し陽も会ったのですが、途中から雨が降って来ました。ポイントに三脚を立て準備をしていると雨はだんだんひどくなりそれも前から吹き込んできて、さしている傘も飛ばされそうでこれで撮影出来るのかなと思うほどでした。
それでもなんとか撮影は出来たのですが、広角で撮影した手前側の写真にはしっかりレンズに雨粒が着いてしまったのが分かります。
煙はなかなか良いものが有りまた再度行ってみようかと思っています。
撮影の後カメラをなんとかしまい、三脚をたたんで帰り支度が済んだ頃さっきまでの雨と風が嘘のように上がり、なんとまあ日頃の行いのせいかな!と思いました。ほんの5分くらいの事なのですが。

豊実〜徳沢
五十島では少し陽も会ったのですが、途中から雨が降って来ました。ポイントに三脚を立て準備をしていると雨はだんだんひどくなりそれも前から吹き込んできて、さしている傘も飛ばされそうでこれで撮影出来るのかなと思うほどでした。
それでもなんとか撮影は出来たのですが、広角で撮影した手前側の写真にはしっかりレンズに雨粒が着いてしまったのが分かります。
煙はなかなか良いものが有りまた再度行ってみようかと思っています。
撮影の後カメラをなんとかしまい、三脚をたたんで帰り支度が済んだ頃さっきまでの雨と風が嘘のように上がり、なんとまあ日頃の行いのせいかな!と思いました。ほんの5分くらいの事なのですが。


豊実〜徳沢
2009年11月3日 磐越西線&只見線 [磐越西線&只見線]
2009年11月2日 磐越西線&只見線 その6 [磐越西線&只見線]
2009年11月2日 磐越西線&只見線 その5 [磐越西線&只見線]
2009年11月2日 磐越西線&只見線 その4 [磐越西線&只見線]
返しはどこで撮ろうかと少し移動したのですが午前中最後に撮った場所から少し只見方向に移動したところでもうここで撮影しようかと言う事になりました。
第7橋梁の会津若松よりですからさっき撮影した場所からほんの僅か移動しただけなのですが。
三脚を立ててまずは昼食と途中で食べ物屋を見たような気がしたので会津若松方向へ向かいました。しかし飲食店はあまり見当たらず結局会津川口駅前のパン屋さんでパンを買って車内で食べ戻る事となりました。
そんな昼食の後撮影地に戻ってみると我々が三脚を置いた時には誰もいなかったのですが、もう車を置くのがやっとと行った感じで多くの方が準備をしていました。
途中から降って来た雨が撮影時にはほとんど本降りになってしまいました。それでもいい感じで橋梁を渡って来てくれていつもと違った雰囲気の写真になったと思っています。


会津大塩〜会津横田
第7橋梁の会津若松よりですからさっき撮影した場所からほんの僅か移動しただけなのですが。
三脚を立ててまずは昼食と途中で食べ物屋を見たような気がしたので会津若松方向へ向かいました。しかし飲食店はあまり見当たらず結局会津川口駅前のパン屋さんでパンを買って車内で食べ戻る事となりました。
そんな昼食の後撮影地に戻ってみると我々が三脚を置いた時には誰もいなかったのですが、もう車を置くのがやっとと行った感じで多くの方が準備をしていました。
途中から降って来た雨が撮影時にはほとんど本降りになってしまいました。それでもいい感じで橋梁を渡って来てくれていつもと違った雰囲気の写真になったと思っています。


会津大塩〜会津横田