2007年6月北上線試運転その六 [北上線]
29日、最後の日は朝から雨の一日となりました。
期間中ほとんど降られずに来たのですから良しとしなければ。
和賀仙人駅の先国道をまるで工場の敷地に入るような道を行き、奥へ入ると社の先で何とか線路に出ました。
和賀仙人~ゆだ錦秋湖(第二仙人トンネルと第一仙人トンネルの間)
この場所では、TV局のカメラマンに何か横から撮られているような気がしながら撮影しました。
ほっとゆだ~ゆだ高原(小繋沢の踏切近く)
何とか相野々に間に合いました。
相野々~矢美津(虫内)
午後は、最後まで黒沢です。前日撮ったところの下です。でも角度的にはこちらのほうが好きなのですが。
黒沢~ゆだ高原(田代沢の高速脇斜面)
今回の北上線撮影最後にとたかべーさんと決めたのは、ほっとゆだから出て最初のトンネルの出口です。ご近所のおばあちゃんと一緒に。
ほっとゆだ~ゆだ錦秋湖(上台野)
これで「終わりですね」と二人とも後は帰ることだけとゆっくり車を走らせ、和賀仙人の駅を過ぎると
発車の汽笛の音です。もしかするとという事で初日の最初に撮影した岩沢駅近くの道路橋に。
するとまだカメラを構えた人が!
雨の中カメラを抱えて橋の上から岩沢トンネルの方向へ、すると下り勾配のはずが煙を吐きながら進んできます。
和賀仙人~岩沢(岩沢トンネル)
しかし、撮り終わって隣を見るとなんとたかべーさんは、カメラではなく、傘を差していました。
たかべーさん、本当にありがとうございました。
こうして楽しい一週間は、終わりました。
2007年6月北上線試運転その五 [北上線]
27日は、運転が無く再度の下見と、たかベーさん念願の横手焼きそばツアーです。
横手の町は他の町同様、駅前は少しさびしくなっていましたが、横手焼きそばの店は元気でした。
秋田の言葉を聞きながら食べる食事はいいものです。
ホルモン入り横手焼きそば(ガーリックパウダーをよくかけて)、ホルモン柔らかでした。
28日は、俯瞰な一日と決めて過ごすことにしました。
まずは、先日Yさんから情報をいただいた第二和賀川橋梁俯瞰です。
前日の下見で林道の奥からの直登がきつく、当日は林道奥まで車でつけてしまいました。たかべーさんの努力のおかげです。ありがとうございました。でもきつかったです。
ゆだ錦秋湖~ほっとゆだ(第二和賀川橋梁)葦毛沢奥
俯瞰の後は時間が無く再度相野々の発車です。
相野々~矢美津(虫内)
午後は、またまた田代沢です。
まあ人によってはこれくらい俯瞰じゃ無いと言われそうですが、正面ばかりの私としては、この高さは俯瞰のようなものです。
黒沢~ゆだ高原(田代沢の高速脇斜面)
俯瞰では無いのですが距離を置いて撮りました。ほっとゆだからすぐの第一和賀川橋梁です。
ほっとゆだ~ゆだ錦秋湖(湖畔ステージより)
これで撮影もあと一日となりました。
2007年6月北上線試運転その四 [北上線]
筆の遅いこと、その人の能力そのままなのでしょう。一ヶ月たってもまだ終わりません。
26日です。(本人も忘れそうです)
23日のロケハンで最初にたかベーさんがこだわった撮影ポイントです。
散々探して一度はあきらめたのですが、宿と他の撮影地の途中何とかたどり着きました。
と言う程奥地ではなく道から5メートル程のところなのですが。
少し雨かなという感じでした。
横川目~岩沢(第五和賀川橋梁)
車中より気になって前日下見した場所です。
なにやら以前の運転から問題になっていた場所のようです。JRからの要請で来ていた警備員と撮影者とで少々ごたごたとしましたが何とか警備員さんの頭ぎりぎりで取りました。
でも何か悲しい気もしました。
ほっとゆだ~ゆだ高原(大台野)
午後、上りは、黒沢とゆだ高原の間、田代沢の奥、高速にすぐ脇です。
軽四に積んだ大きな脚立にびっくりしました。
黒沢~ゆだ高原(県境近く)
この日最後はゆだ錦秋湖駅を出てすぐの道路橋の上からです。鉄は、私たち二人だけです。
煙は期待していなかったのですがまあまあでした。撮影の後、警備員の方が「今日が、一番煙が出たよ」と一言、何か楽しくなった。そんな一枚です。
ゆだ錦秋湖~和賀仙人
これで前半が終わりました。
この続きは、早く書かなければ忘れそうです。
2007年6月北上線試運転その参 [北上線]
25日は、伊澤家住宅より横川目より橋梁脇でスタートです。
前日より煙は少ないですが良い煙でした。
横川目~岩沢
次は前日に続き板敷野トンネル手前殉職碑脇です。
この殉職碑は、横黒線建設のときのようでした。
和賀仙人~ゆだ錦秋湖
下り列車最後は、ゆだ高原と黒沢の間、国道と併走しているところ、あと少しで県境、登り勾配もあと少しというところです。
ここでは、先日某先生の離職の会でお会いしたYさんと偶然ご一緒させていただきました。
このとき錦秋湖第二和賀川橋梁俯瞰の場所を教えていただきました。
ゆだ高原~黒沢
上り列車最初は、黒沢駅から出てカーブを曲がり切ったところです。
日が強くて暑い日でしたので、もろ逆光ですが何とか撮影してみました。
黒沢~ゆだ高原(田代沢口)
第二和賀川橋梁にて上り列車です。
少し列車が小さくなりましたが、緑に赤そして黒い機関車。
なかなか楽しい景色でした。
ほっとゆだ~ゆだ錦秋湖(第二和賀川橋梁)
これで撮影二日目も無事終わりました。
2007年6月北上線試運転その弐 [北上線]
午後最初は、田代第一踏切からです。狭い場所に固まるように撮影しました。
でも正面からの似合う景色でした。
黒沢~ゆだ高原(田代第一踏切)上り列車
ここもやはり前日から決めていた場所です。煙は期待していたほどではなかったのですが、3人でゆっくり撮れたのが楽しかったです。
ゆだ錦秋湖~和賀仙人(板敷野トンネル ゆだ錦秋湖側)
途中よりご一緒させていただいたTさんを送りながら北上駅へ。
最後は、三重連にて初日を終わりました。
2007年6月北上線試運転その壱 [北上線]
北上線、以前より一度、蒸汽機関車の走るところを見たいと思っていた路線のひとつです。
前日23日よりロケハンをして最初の撮影地に決めたのは、岩沢駅から和賀仙人に向かった道路橋。
煙に感激です。来て良かったとつくづく思いました。
岩沢~和賀仙人(岩沢トンネル手前)
やはり前日より決めていた撮影ポイント。横黒線殉職碑脇です。時間がなくあわてて撮影しました。
ゆだ錦秋湖~ほっとゆだ(椿トンネル手前)
前日この辺で撮影しようと考えていた地点、先客が一人、磐越西線でも山口線でもお会いした方でした。前日はあまり足場がなかったのですが、この方がしっかり作ってくれていました。
ほっとゆだ~ゆだ高原(小繋沢奥、沢入川)
下り列車最後は、相野々駅発車からすぐ虫内の踏切近くからでした。
相野々~矢美津(第三旭川橋梁先)
この後、横手駅にて機回しを見て上りの撮影です。
横手駅にて
その弐に続く。